最近話題の腸内フローラって何?

「腸内フローラ」という言葉をご存知でしょうか。腸の中を顕微鏡で覗くと、多種多様な腸内細菌が、「お花畑(英:Flora)」を形成しているようにみえることから、そう呼ばれるようになりました。近年、この「腸内フローラ」の環境を整えることによって、痩せやすい身体を作ることができると話題になっています。



*腸内細菌

腸内には、大まかに分けて3種類の細菌がいます。

まず、善玉菌
腸内の悪玉菌の定着や増殖を抑え、腸の調子を整える、いわばお巡りさんみたいな存在。
善玉菌が悪玉菌と戦う事によって、私たちの腸の健康は保たれています。

続いて、悪玉菌。
こちらは腸内に有害物質を生成してしまう最近です。
ですが、その存在がないと善玉菌は仕事ができません。まさに縁の下の力持ち、いなくなってしまったら大参事な、ちょっと困った性質を持ちます。

最後に、日和見菌。
腸内の善玉菌・悪玉菌、優勢な方に味方をするという性質を持ちます。
悪玉菌が優勢になってしまうと、体に悪影響を与える細菌が増えてしまいますし、善玉菌が優勢だとよりよい腸内環境にしてくれるというものです。この日和見菌を善玉菌に味方させるのが、良い腸内環境を作るのに必須となります。



*理想のバランス

では、善玉菌と悪玉菌と日和見菌、これらがどのくらいの比率で存在しているのがいいのかと言うと、



善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1







となります。

健康的な人の腸内では善玉菌が悪玉菌の働きを抑制しており、日和見菌を味方に付けることによって、悪玉菌の働きをしっかりと軽減ができるバランスとなります。ですが、人間の身体は日によって状態が変わっていきます。ストレス、生活習慣、食事、年齢、薬など、様々な要因で、このバランスをずっと保ち続けるのはなかなか難しいのです。



*腸内フローラのバランスが崩れると・・・?

腸内フローラのバランスが崩れる、つまり、悪玉菌が優勢になってしまうと、体の中に有害物質が残ってしまうようになります。この有害物質は、腸内の老廃物の排出を困難にさせるだけではなく、腸の壁を傷つけ、がんの原因になってしまう事もあります。そして、この有害物質が血液によって全身に回ると、肌荒れや老化を引き出してしまう事もあるのです。



この腸内フローラのバランスを整えてくれるのが、乳酸菌ということになります。
ほどよく乳酸菌も取り入れながら、腸内バランスを整えて、理想的な「腸内フローラ」を保ちませんか?