乳酸菌ってどんな働きがあるの?

乳酸菌、と言えば、ヨーグルトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。他にも、ケフィアだったり、ぬか漬けだったり、案外色んな所に乳酸菌は入っています。
善玉菌とも呼ばれている乳酸菌ですが、どのような働きを持っているのでしょうか。



*乳酸菌とは
善玉菌の一種ですが、実は「乳酸菌」という呼び方は総称です。どのようなものが「乳酸菌」と呼ばれているかというと、ブドウ糖から乳酸を作り出す能力を持つ細菌のことを言います。現在確認されているだけでも600種類あります。
この乳酸菌は乳酸を作り出すというのは前述のとおりですが、その際に食品に含まれる糖質を分解し、「発酵」を引き起こします。他の病原微生物と拮抗することによって、腸内環境の恒常性維持に役立っていると考えられ、年と共に増加する悪玉菌を抑え込み、免疫力の活性化やアレルギー改善にも効果が期待できるとされています。



*偏った乳酸菌摂取はNG
では、乳酸菌をたくさん取ろうとして、1種類の乳酸菌をずっと取り続けてしまうとどうなってしまうのでしょう。乳酸菌には、先ほど記載した通り、確認できているだけでも600もの種類があります。そして、腸で乳酸菌は働く、と言っても、腸でさえ「大腸」「小腸」「十二指腸」などの種類があり、乳酸菌は種類ごとに届く場所が決まっているのです。
ということは、1種類だけ偏って取ってしまうと、他の部分の乳酸菌がおろそかになってしまい、結果として腸内のバランスが偏ってしまいます。一度偏ってしまうと厄介なもので、なかなか元に戻ってくれません。また、腸内細菌のバランスが崩れてしまうと、太りやすいという研究結果も出てき始めているようです。乳酸菌は、取ったそのものの量ではなく、種類の量を意識して摂取するようにしましょう。



*腸内を酸性に戻す作用
人の腸内は、年と共に善玉菌が減り、悪玉菌が増えていきます。悪玉菌が増えると腸内をアルカリ性に変化させてしまいます。アルカリ性に腸内が変化すると、便秘が引き起こされてしまいます。便秘が起きると、悪玉菌は食べ物の残りかすを食べて増加して更にアルカリ性に偏らせて…と、悪循環に陥ってしまうのです。 こういうときに乳酸菌を摂取して、腸内環境を酸性に戻してあげましょう。
あくまでも腸内はバランスが大事なのであり、どちらか一方に偏り過ぎてしまうことは良くありません。
便通を良くするためにも、ほどよく乳酸菌を摂取して、腸内を酸性よりにしてあげることが大切なのです。